Faculty of International Studies
更新日:2025年09月16日
学生の活動
【国際学部】 公開シンポジウム「敗戦と占領をめぐるスポーツ史」開催および参加学生の感想(6月28日)
去る2025年6月28日(土)13:00~17:00に、共立女子大学2号館を会場とした公開シンポジウム「敗戦と占領をめぐるスポーツ史」が開催されました。
「戦後80年」とスポーツ史を再検討すべく、4名の報告者(藤田大誠?國學院大學人間開発学部教授、高嶋航?早稲田大学スポーツ科学学術院教授、菅野敦志?本学国際学部教授、新雅史?流通科学大学商学部准教授)による活発な議論が行われ、大変充実したイベントとなりました。以下、参加者の1人である本学国際学研究科大学院1年の清水李香さんによる参加記を紹介します。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
シンポジウム「敗戦と占領をめぐるスポーツ史」参加記
清水李香(大学院国際学研究科 1年)
2025年6月28日に共立女子大学2号館で開催されたシンポジウム「敗戦と占領をめぐるスポーツ史」に参加しました。このシンポジウムは私の指導教員である菅野敦志先生がメンバーを務める「敗戦と占領をめぐるスポーツ史研究会」による主催として実施されました。
すべて興味深い報告ばかりでしたが、私は社家の生まれなので、神社とスポーツの関係性を扱った藤田大誠先生と、女子大学の大学院生として、女子野球に関する高嶋航先生のご報告が特に印象に残り、興味深かったです。
藤田先生のご報告を聴き、今の外苑がもともと青山練兵場という軍用地であったということは知らなかったので、「今」を見る目が変わりました。また、女子野球についての高嶋先生の発表に対して、私は「日本において野球文化が入ってきた際、男女で身体的に差があることから、女子用にルールや使う道具に違いは見られましたか?」と質問をさせていただきました。それに対して、高嶋先生からは「スライディングなどはやはり女子には危険ということで行われていなかった」というお答えをいただき、当時と今の女子野球の違いが理解できました。今後、野球をみる機会があれば、現在の”男女の違い”にも注目してみたいと思います。今回、他大学の多くの先生方にも対面でお会いすることができ、出席して本当に有意義な時間となりました。