竞彩足球比分_澳门皇冠足彩-体育|在线

图片
ALUMNI INTERVIEW
卒業生インタビュー
ビジネス学部 ビジネス学科

システムの提案を通じて
企業の成長を支える


ビジネス学部 ビジネス学科(2023年度卒業)
勤務先:日本マイクロソフト株式会社 ビジネスアプリケーション統括本部Technical Specialist

Q1 現在のお仕事の内容について詳しく教えてください。

ビジネスアプリケーション統括本部という部署に所属し、Technical Specialistという肩書で仕事をしています。マイクロソフトの製品としてはExcelやPowerPointといった一般消費者向けのものがよく知られていますが、私が担当するビジネスアプリケーションは企業向けの製品です。顧客管理システムやマーケティング管理システムなど、企業が業務プロセスを効率化し、業績を向上させるためのソフトウェアやツールを扱っています。業務内容の一つが、お客さまのニーズに応じたソリューションの提案です。お客さまの業務フローを確認?整理し、「システムを導入することで、この程度の作業時間が短縮できます」等の提案を行っています。また、イベントやセミナーなどで新製品?新技術のデモンストレーションも担当しています。自分で考えて作成した資料やデモをお客さまに見せて、驚いた反応やポジティブな言葉をいただけた時にやりがいを感じます。

Q2 大学での学びが現在のお仕事に活かされていることは何でしょうか。将来の目標についても教えてください。

大学では経営、経済、マーケティング、会計の4分野の基礎を幅広く学びました。この経験がビジネスパーソンとしての土台になっています。特に、経済学で学んだ数式や、経営学で学んだ組織論、マーケティング分析の手法、企業の財務分析の知識が現在の仕事に活かされています。まずは今のポジションで求められている仕事を完璧にこなせるようになり、将来的には規模の大きな施策や、他部門を巻き込んだプロジェクトの中枢を担いたいです。マネジメントの観点を持ち、「組織全体として成果を上げるために自分に何ができるのか」を考えられる人を目指しています。

Q3 学生生活の中で、学び以外で印象に残っていることを教えてください。

3年生の夏に、マイクロソフトのサマーインターンシップに参加したことです。そこで知った業務や、社員の方々の考え方、チームの雰囲気が自分にマッチしていると感じ、そのまま本選考へ進みました。

Q4 ご家庭やお仕事など今後のキャリアデザインをどのようにお考えでしょうか。

4~5年ほど業務経験を積んだ後、海外大学院への進学とMBAの取得を視野に入れています。マイクロソフトは「グロースマインドセット」を重視しており、自らの成長やポジションアップを求めて他部署や他社へ移る社員も多くいます。そうした視点を持って、スキルアップ?キャリアアップを目指していきたいです。

Q5 共立女子大学、ビジネス学部の魅力は何だと思われますか。

学生数に対して先生の数が多く、密なコミュニケーションが取れる点が魅力です。授業でわからない点を質問しに行くと、いつでも親身になって応えていただけました。活動的な学生が多い点も魅力の一つです。講義やゼミナールはもちろん、サークル活動やインターンシップ、留学、アルバイトなどにも全力で取り組んでおり、良い刺激を受けました。

Q6 特に今のあなたの礎となった共立女子大学での経験や体験をお聞かせください。

当時所属していたゼミナールの先生は、私の興味?関心を大切にしてくれたので、本当に興味のあるテーマについて熱量を持って研究することができました。この経験を通して養われた積極性やチャレンジ精神が、競争の激しい外資系企業で働く上で大いに役立っています。

「自分の能力や知識は、経験や努力によって向上させられる」との考え方

(2025年2月掲載)

ビジネス学部 他の卒業生インタビュー  →