
他者と協力し合いながら物事を進めていく力を養う独自のリーダーシップ教育をベースに、経営?マーケティング?経済?会計を幅広くまんべんなく学べ、統計や法律にも触れることができることにビジネス学部の魅力を感じました。私は統計を用いたリーダーシップ行動について研究しようとしています。
授業を受けるにあたり、「なぜこれを勉強しているのか」「なぜ必要があるのか」を考えるようになったことで、生活においても普段からも物事に対する真理を追求するようになり、また目的を持った行動を取るようにもなりました。
『リーダーシップ開発応用演習』です。1年次?2年次の必修科目『リーダーシップ開発入門演習Ⅰ?Ⅱ』をより深く、理論的に学んでいきます。発表の後に、グループディスカッションを取り入れた授業形態で、今まで経験した失敗談から、「今ならどう行動するか?」と内省をすることができます。「もっと早くこの授業と出会いたかった」と思えるほどの有益な授業です。
今まで学んだことを活かし、人を励ます仕事に就きたいです。
1年生、2年生の学びをサポートするビジネス学部独自の「LA(ラーニング?アシスタント)」として活動しています。LAを経験し、パソコンのスキルが向上したので、MOSの900点越えやITパスポートの資格取得を目指しています。
学習塾でのアルバイトに力を入れています。中学受験合格を目指している小学生に対して授業を受け持つのではなく、授業外での簡単な質問に応じたり、塾のOGの視点からのアドバイスをしています。そこではLAで学んだコーチングの手法を用い、小学生に寄り添ったサポートができるように努めています。
先生も学生も、一つの物事に対して集中し情熱を注げる人が多くいるように思います。
ビジネス学部がある4号館のラウンジスペースです。普段は利用する人が少なく、集中して自修をすることができます。
個性あふれる仲間と出会え、自分のやりたいことを存分にできるので充実しています。
(2023年3月掲載)