看護学研究科療養生活支援看護学領域
【特徴】
病状の回復?安定と療養生活の質向上を支援する看護実践上の課題を見出すために必要な研究能力?看護実践能力の獲得を目指します。
【分野の構成】
看護管理学?小児看護学?成人看護学?老年看護学
【特別研究指導教員からのメッセージ】
中原 るり子(看護管理学)
療養生活の質の向上を目指す看護管理学分野において、人材育成、安全管理、組織文化の醸成、組織倫理といったテーマを中心に探究します。研究課題の設定に始まり、質的?量的研究法を適切に選択?適応しながら、研究計画の立案からデータ収集?分析、考察に至るまで、体系的かつ段階的な研究指導を行います。
西田 志穗(小児看護学)
研究テーマについてはサブスペシャルティを限定せず、こどもと家族を対象とする看護であれば、あらゆる発達段階、健康レベル、生活の場からの選定が可能です。学生自身の関心に沿った、あるいは、日々の看護実践から出てきた疑問をもとにしたテーマが探求できるよう、修士論文作成のプロセスを通してサポートします。
山田 緑(成人看護学)
成人期にある健康問題をもつ対象者の病状の回復?安定と療養生活の質向上を支援する看護について科学的に探究します。成人看護学領域における最新の研究動向を把握しながら、実証的研究及び分析的手法を用いた研究計画の作成からデータ収集?分析?評価まで一連の研究指導を行います。
中野 実代子(成人看護学)
がんや慢性病と共に生活する人の意識と行動、ケアを提供する看護師の意識と行動など学際的な視野を養いながら研究できるように支援します。また、ロービジョンケアに関する研究もサポートします。看護実践で気になる事柄や疑問について、みなさまと一緒に探求できればと思っています。
北川 公子(老年看護学)
認知症ケア、高齢者の終末期ケア、特別養護老人ホームやグループホームにおける日常生活援助や転倒等の事故防止に関するテーマについて、研究課題の明確化、研究計画立案、研究倫理審査、データ収集、分析、考察、論文執筆、プレゼンテーションに至る一連のプロセスを指導します。
病院や高齢者施設等で老年看護実践に携わる方々はじめ、老年看護に関心をもつ新卒者の応募も歓迎します。