竞彩足球比分_澳门皇冠足彩-体育|在线

图片

家政学部 食物栄養学科管理栄養士専攻

この専攻で学ぶこと

乳児から高齢者、傷病者など様々な人たちに、高度な栄養指導を行っていく管理栄養士をめざします。管理栄養士とは、ライフサイクルに応じた食生活指導や食教育、学校、介護?医療などの分野での食事管理を実践する専門家。理論と実践の両面で多岐にわたる高度な知識と技術を身につけていきます。また、臨地実習を通して人々を支える喜びとその重要性を実感できます。当専攻で学んだ学生は、卒業と同時に栄養士の資格が与えられ、また管理栄養士国家試験の受験資格が得られます。

カリキュラム

家政学部[食物栄養学科 管理栄養士専攻]カリキュラム

※クリック(スマートフォンの場合はタップ)して、拡大してご覧ください。

  • 調理学実習Ⅰ

    食品の栄養特性?調理性を理解し、衛生的?効率的に調理する技術を学びます。美味しく、季節感、彩りを考慮した献立作成、盛り付け、テーブルセッティングや食事作法など、調理について実践的に学びます。

  • 栄養教育論実習

    幼児や児童を対象に、集団教育の指導方法を身につけます。対象者に合わせたプレゼンテーションを実施することで、実践的な力が養われます。

  • 給食経営管理実習Ⅰ?Ⅱ

    最新の厨房機器を備えた実習室で100食以上の給食を提供する実習です。実習を通し、大量調理の特性や、食材料の取り扱い、大型の調理機器の取り扱いなどの理解を深めます。

取得可能な免許?資格

学生メッセージ

学生主体の実習で現場で活きる力を修得

少人数制の授業や実習が充実している点に魅力を感じ、本学科に入学しました。4年次の「臨床栄養学実習」では、学生数人のグループで一つの疾病を深く調べ、食事療法を考え、それに見合った献立を作成。考案内容の発表も行い、さらには発表を聞いた学生が実際に調理を行い、献立を評価します。現場で活きる知識が磨かれるとともに、チームでのプロジェクト推進力を身につけられました。

太田 明香里さん
管理栄養士専攻 4年
日本大学習志野高等学校(千葉県)出身

在学生インタビューはこちらからもご覧になっていただけます。
少人数制で手厚いサポートで国家試験の合格率が高い 救急医療現場で活躍する管理栄養士実習経験が私の未来を決めるきっかけに 少人数制だから質問がしやすく、深く学べます。 小学生の頃からの夢、管理栄養士になることが目標

卒業生の声

「食事」「栄養」の力で患者さんの回復を支える

病院給食の献立作成や患者さんの栄養管理に携わっています。食事摂取量が落ちている患者さんの食事調整を行い、食べる量が増えて栄養状態が改善した時には大きな達成感が得られます。栄養管理には、栄養や調理に関する幅広い知識が必要です。特に重要なのが臨床栄養学の知識で、大学でしっかり学んでいたからこそ、根拠に基づいて、自信を持って栄養管理ができています。大量調理の実習を経験したことも、調理現場の動きを考慮した献立作成に活かされています。

三浦 早也香さん
管理栄養士専攻 2020年度卒業
独立行政法人
国立病院機構埼玉病院
管理栄養士

卒業生インタビューはこちらからもご覧になっていただけます。
患者さんとのコミュニケーションを通じて食事療法を実践しています。効果が表れると嬉しいですね。 学生生活で身に付けた知識とコミュニケーション力で 人々の健康増進に貢献したい

専攻一覧